認知症なんて怖くない

認知症の介護、予防医療、施設情報などを紹介します。

  • ホーム
  • 1月の人気記事
    • 1位:徘徊対策は布ボンドで
    • 2位:転倒防止のための筋肉
    • 3位:GPS居場所検索商品が
    • 4位:GPSを靴につけ追跡可
    • 5位:脳梗塞の前兆のいびき
    • 6位:日常生活自立度の種類
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 相互リンク依頼
  • お問い合わせ
  • よく読まれている記事ベスト6
スポンサードリンク

高齢ドライバーの事故対策に、限定運転や事故防止機能車もプラス

2019/1/25 法律

更新時の認知機能検査だけでは不十分 高齢者ドライバーの事故対策に、運転免許証返納の政策を打ち出しましたが、まだ不十分です。最悪なことに、75...

記事を読む

運転免許証を返納後に送迎サービスは期待できるのか?

2019/1/24 法律

要介護者でも送迎サービスのハードルは高いよ 『隣の家に回覧板を持っていくのにも車が必要』なんて、その昔、地方出身者をからかったことがありまし...

記事を読む

顎が小さいが睡眠時無呼吸症候群の原因にもなる

2018/12/21 いびき予防

肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群になる 閉鎖性睡眠時無呼吸症候群の原因で、肥満は非肥満者の3倍の発症のリスクがあるとされています。欧米人の方...

記事を読む

高齢者の意識障害で救急搬送したものの原因不明

2018/12/12 健康維持

回復すると思っても、安直な対応はいけません 12月の月初、母の3回目の救急搬送を行いました。 熱が出て自力で起き上がれず、支え...

記事を読む

高齢者のレクリエーションツールがテレビゲーム感覚になった

2018/10/25 施設介護

介護とテレビゲームの相性は抜群だ 【eスポーツを、オリンピック新種目に】という話題がありました。eスポーツは、コンピュータゲームで対戦をし勝...

記事を読む

超ソロ社会で生き抜くために必要なことと現状の対策は

2018/8/17 悩み

独身者増加と、在宅介護の国の施策は矛盾している 新聞の最下段の書籍広告を見ると、『1人で生きる素敵な生き方』を提唱するタイトルが目立つように...

記事を読む

聴力の衰え(加齢性難聴)を生活習慣から予防する

2018/7/25 早期発見

聴力の衰えの進行を遅らせる方法があるよ 『加齢性難聴の症状を知って早期発見で認知症リスクを下げる』に書きましたが、80歳以上の80%は難聴だ...

記事を読む

加齢性難聴の症状を知って早期発見で認知症リスクを下げる

2018/7/23 早期発見

早期発見の方法を知り、加齢性難聴の進行を遅らせる 加齢性難聴は、個人差はあるものの30代からゆっくりと進み始め、65歳になると約45%、80...

記事を読む

介護ベットから転倒、起き上がる動作手順が混乱

2018/3/21 福祉用具, 転倒対策

ベッドにした途端、起き上がり動作を忘れた 畳に布団が自慢だった母も、ついにベッドを使うことになった経緯は、『起き上がりが困難になって超低床フ...

記事を読む

認知症種類で異なる食事障害と家族が行うケアについて

2018/3/16 食事

食器や食卓の環境で、食事ケアを行う 食事の時間がくると、トイレに行きキッチンへ顔を出す母を見ると、まだ大丈夫と妙に嬉しくなります。母は通って...

記事を読む

スポンサードリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

サイト内検索

WEB全体で検索

最近の投稿

  • 高齢ドライバーの事故対策に、限定運転や事故防止機能車もプラス
  • 運転免許証を返納後に送迎サービスは期待できるのか?
  • 顎が小さいが睡眠時無呼吸症候群の原因にもなる
  • 高齢者の意識障害で救急搬送したものの原因不明
  • 高齢者のレクリエーションツールがテレビゲーム感覚になった

カテゴリー

最近のコメント

  • 減塩食のお弁当を宅配してくれるサービスが人気の理由 に pikkapikka より
  • 減塩食のお弁当を宅配してくれるサービスが人気の理由 に 匿名 より
  • 脳梗塞の前兆は突然のいびき、このサインを見逃さないためには に pikkapikka より
  • 脳梗塞の前兆は突然のいびき、このサインを見逃さないためには に SY より
  • 脳梗塞予防に納豆はおススメなのに、脳梗塞治療中の納豆は駄目 に pikkapikka より

私のこと

2011年より要介護2の母を、介護しています。介護の知識はゼロで、新しい発見ばかりでした。
ふと、私が悩みは他の介護者に共通するのではと思い、記事を書き続けています。介護者は、生きる意味や、コミュニケーションの方法、薬の副作用との向き合い方などまで、考えざるを得なくなります。
たかが介護、されど介護、介護の世界は奥が深いですね。

私の似顔絵

アーカイブ

オムツはネット購入すれば楽ですよ

アフィリエイト協議会正会員

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
スポンサードリンク

タグ

いびき たそがれ症候群 てんかん アルミニウム セキュリティ ビタミンB12 メンタルケア リハビリ 介護サービス 介護サービス評価基準 介護保険申請 介護用品 介護者支援 介護負担 介護離職 便秘 公的介護施設の選び方 口腔ケア 和田行男 嚥下障害 市民講座 徘徊対策 成年後見人 施設の種類 施設見学 早期発見 昼夜逆転 有料老人ホームの選び方 服薬介助 服薬治療 水分補給 治療方法 生活習慣病 納豆 終活 肌荒れ対策 脳梗塞予防 脳梗塞予防食事 自立支援 視聴覚 診療科目 認知症の兆候 認知症の種類 認知症予防運動 認知症予防食事
  • 相互リンク依頼
  • お問い合わせ
© 2011 認知症なんて怖くない.