認知症なんて怖くない

認知症の介護、予防医療、施設情報などを紹介します。

  • 5月の人気記事
    • 1位:手を動かすと脳が鍛え
    • 2位:一人でコグニサイズ
    • 3位:防水シーツの洗い方
    • 4位:回復は日常生活の過ご
    • 5位:五感を刺激しつづける
    • 6位:『要介護者が仕事に就
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 相互リンク依頼
  • お問い合わせ
  • よく読まれている記事ベスト6
スポンサードリンク

認知症の方の在宅でのリハビリの方法ってないものかと色々試案

2012/10/25 日記

人と交わることで活力を得たものの、やっぱり空回り ケアプランセンター(通所リハビリ)に通うようになって、人とのかかわりが楽しくなってくるのは...

記事を読む

電動介護ベッドの認知されている安全性と、秘められた危険性

2012/10/21 福祉用具

起き上がりが楽なベッドを安全に使うためには 先日、旦那のお母様が倒れられお見舞いに行った際、一人で起き上がるのが困難という話を聞きました。 ...

記事を読む

尿取りパットとおむつの通販を利用して、買い物の負担を減少

2012/10/16 排泄ケア

歯を食いしばって、両手に荷物を抱えるのはやめませんか? 既に、使い勝手の良いおむつやパットが決まっているなら、大人おむつ用の通販での...

記事を読む

『深夜のトイレは不愉快ねぇ』、夜の尿の回数を訴えはじめたら

2012/10/10 排泄ケア

高齢者のプライドと、自らの快適な生活を守るためには 高齢者にとって排泄の問題は、生活の大半を占めているようです。 特に深夜に尿意をもよおした...

記事を読む

高齢者の転倒⇒骨折⇒寝たきりが、認知症状を悪化させる

2012/10/2 認知症予防

顔中傷だらけになりながら、転倒を繰り返すのは? 楽しみにしていた、老健の通所リハビリ、様子が分からないまま母は意気揚々(?)と出かけて行きま...

記事を読む

介護保険料の支払いだけでは、施設も介護用具の補助も受けられない

2012/9/29 介護保険の仕組み

介護認定を受けるには、市役所での申請手続きを行う 介護保険料を治めているから、無条件に介護施設や介護用具の補助が出る訳ではありません。介護サ...

記事を読む

NHKためしてガッテンで、メタボとアルツハイマーの関係が明らかに

2012/9/27 認知症予防

生活習慣を改善することでアルツハイマー予防になる アルツハイマー型認知症の場合は、原因がわかりにくく、遺伝によるものといったイメージがありま...

記事を読む

介護保険で受けられるサービスとその限度額

2012/9/23 介護保険の仕組み

転倒などの大事故を防ぎ、QOLを守ることが大切 介護保険でどのようなサービスを受けるかは、介護者の介護許容力と高齢者がどのような生活を送りた...

記事を読む

認知症の方で人工透析等の持病ありの場合、家族の方の介護の負担は?

2012/9/21 悩み

通院乗降介助を上手に利用 多くの高齢者は持病を持っているものです。認知症などで要介護度が高くなると、一人で病院に通うという訳にもいかず、家族...

記事を読む

言葉にできない不快な感情が、周辺症状(bpsd)として現れる

2012/9/18 BPSD対応

周辺症状(BPSD)を取り巻く環境から予防する 周辺症状(bpsd)という言葉は、医師が、主催する認知症の市民講座で覚えました。周辺症状(B...

記事を読む

スポンサードリンク
  • First
  • Previous
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • Next
  • Last

サイト内検索

WEB全体で検索

最近の投稿

  • 2021年4月の介護報酬改定での注目点
  • 親の介護はデメリットだけではない
  • 手軽に食べられる低カロリー高タンパク質
  • 予防のための食生活情報に絶対正しいはない
  • 介護施設紹介業に施設探しを任せるべき?

カテゴリー

最近のコメント

  • 減塩食のお弁当を宅配してくれるサービスが人気の理由 に pikkapikka より
  • 減塩食のお弁当を宅配してくれるサービスが人気の理由 に 匿名 より
  • 脳梗塞の前兆は突然のいびき、このサインを見逃さないためには に pikkapikka より
  • 脳梗塞の前兆は突然のいびき、このサインを見逃さないためには に SY より
  • 脳梗塞予防に納豆はおススメなのに、脳梗塞治療中の納豆は駄目 に pikkapikka より

私のこと

2011年より要介護2の母を、介護しています。介護の知識はゼロで、新しい発見ばかりでした。
ふと、私が悩みは他の介護者に共通するのではと思い、記事を書き続けています。介護者は、生きる意味や、コミュニケーションの方法、薬の副作用との向き合い方などまで、考えざるを得なくなります。
たかが介護、されど介護、介護の世界は奥が深いですね。

私の似顔絵

アーカイブ

オムツはネット購入すれば楽ですよ

アフィリエイト協議会正会員

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
スポンサードリンク

タグ

いびき てんかん アルミニウム セキュリティ ビタミンB12 メンタルケア リハビリ 介護サービス 介護サービス評価基準 介護不足 介護保険申請 介護用品 介護者支援 便秘 公的介護施設の選び方 口腔ケア 和田行男 嚥下障害 市民講座 徘徊対策 成年後見人 施設の種類 施設見学 早期発見 昼夜逆転 有料老人ホームの選び方 治療方法 生活習慣病 納豆 終活 肌荒れ対策 脳梗塞予防 脳梗塞予防食事 自立支援 視聴覚 診療科目 認知症の兆候 認知症の種類 認知症予防運動 認知症保険 軽度認知障害 遠距離介護 食事療法 高血圧予防 高齢者転倒予防
  • 相互リンク依頼
  • お問い合わせ
© 2011 認知症なんて怖くない.