スポンサードリンク

昔話が多いのは、無意識に回想法で、自らの自尊心を回復させているから

昔話が脳のリハビリになっている

高齢になるに従って、昔話が増え永遠と長時間拘束されます。1時間付き合ったから、もう話も尽きているだろうと考えても、また、食事の時に、同じ話を何回も何回も繰り返します。

昭和初期のラジオ

話している時はすっごく楽しそうで、こんなに我慢して話に付き合っているのだから、少しは感謝してくれるのかと思いきや、まだまだ、本人は話し足りないようです。話を聞いている私が、当の話を楽しんでいようがいまいが興味もなさそうです。まるでステージに立ってショーを演じている、母はスター気分です。

過食症の人が満腹感が得られないように、おしゃべりをし続けても、心が満たされません。他の人には、『話をする人がいない』だの、『テレビばかり』だのとぼやきます。『こんなに時間を割いて、話を聞いているじゃないのぉ~』と、大声で吠えたくなります。

高齢者の昔話には重大な意味がある

この高齢者の昔話は、衰えていく自らの体と心への不安に対する、健康チェックのように感じます。自分なりに快活に話ができるその状況に、まだ忘れていないことがあると、確認しているように見えます。(ぽっかり記憶が抜けて、話ができない年代もあります。)

ショッキングな事件に襲われた人は、時として記憶を失うと聞きますが、昔話ができるということは精神状態が良好な証拠です。(いや、でも抜けている年代も・・・)かつての記憶を手繰り寄せながら、話すのは脳にも良いのです。

回想法は認知症に良い効果がある

過去の懐かしい思い出を語り合ったり、誰かに話をすることで脳が刺激されて、精神状態を安定さられます。長く続けることで、認知機能の緩和が期待でき、回想法と呼ばれています。

回想法は、アメリカの精神科医 ロバート・バトラー氏が提唱した心理療法です。昔の出来事を思い出し、他人に伝えると、脳の記憶をつかさどる海馬や前頭葉が刺激されます。日本でも、認知症患者のリハビリテーションや、グループホームなどで活用している手法です。

回想法には、特別な技術や知識を必要としません。本人の子供の頃の記憶につながる、おもちゃ、本、写真、映画、音楽などを用意し、話しやすい環境を作るだけです。

ADLの記憶保持

子供の頃の記憶を、繰り返しよみがえらせ明確にさせることは、ADLの記憶保持につながります。10歳から15歳くらいの記憶には、ADLの記憶が含まれているので、この期間の記憶があいまいになってしまうと、生活ができなくなる危険があるからです。思い出した記憶を手繰り寄せで、ADLの記憶を強くむすびつけておくわけです。

ADLとは、activities of daily livingの略で、食事・衣服の着脱、移動、トイレ、整容、入浴など生活を営む上で不可欠な基本的な行動を指します。つまり、人間が生活を営む上で、なくてはならない記憶のことです。

さらに、回想法を行うことで、自らを再認識させ、自尊心の回復に役立ちます。記憶に残っている楽しい事を話しているうちに、幸福感を膨らませていけます。病気や体の衰えへの不安や恐怖も和ぐはずです。

回想法の実例

昔話を自分から、切り出せるお年寄りばかりではありません。回想法につなげる道具や活用方法も明らかになってきました。いくつか見つけた情報を、お知らせします。

昔の写真で回想法

東京都目黒区のデイサービス「ゆずりは学芸大学」のスタッフが、建設中の東京タワーの写真を壁に映し出し『この頃おいくつでしたか?』と利用者に尋ねると、『10歳 』『銀座と都電が走っていたのよねぇ!』と口々に話し出したそうです。時代を象徴する写真なら、誰もが発言しやすく話題も弾むようです。写真選びさえ失敗しなければ、簡単な方法ですね。

思い出を語り合える写真を集めている、ボランティアグループもあります。グループ名は「思い出あらかわ」。昔を思い出せる道具となる写真を、スキャナーで読み取り電子化して、町並みや行事など、テーマごとに分類しています。昔の遊びのテーマには、「カタカタ」と鳴る手押し車を押す赤ちゃんや、はだしでブランコに乗る少女などもあります。

フラフープを回す子供たちの写真で、回想法を実施してみると、『子供のころ、上手に回した』『私は苦手だった』と懐かしがる声があったそうです。

「思い出あらかわ」では、写真提供も行っています。利用したい方は、次のところに問い合わせてください。荒川区社会福祉協議会 荒川ボランティアセンター 【電話:03(3802)3338】

スポンサードリンク

自分史活用推進協議会 代表理事の河野初枝さんが唱える、自分史を書く時の方法も参考になります。自分にとって強い思い入れのある写真を用意して、その時の思い出を説明する方法です。

紙芝居を見て回想法

今のお年寄りは、駄菓子を買って観る、街頭紙芝居の世代です。読み手の楽しい演出によって躍動感のある紙芝居は、どの年齢の人も楽しいイメージを持っているはずです。

清泉女子学院短大専任講師を務める塚原成幸さんは、紙芝居は子供の情操教育だけでなく、認知症の有効な回想法の手段として注目されているといいます。ノスタルジックなストーリーに共感することで、成功体験や楽しかった出来事を思い出し、他人と会話を交わそうとしたり、日常生活への意欲を取り戻そうとするからです。

塚原さんは紙芝居は演じるものといい、その5つのコツを次のように述べています。【事前に絵を見ながら下読みして物語をよく理解しておく】【せりふ、ナレーション、疑似音の声を使い分ける】【何かが起きるという期待感や余韻を漂わせるために間をつくる】【場面に応じて紙を抜く速さを変える】【専用の舞台と幕紙を使い劇場的な空間を演出する】

その他、ネタに昔流行したものや、地元ネタが食いつきが良さそうです。子供向けの作品でも、子ども扱いしてと怒る方ばかりでなく、女性の中には子育てを思い出して懐かしむこともあります。高齢者の思い出を引き出せる、ネタにこだわれば、また一段と盛り上がるはずです。

紙芝居を作って回想法

静岡県西伊豆町のデイサービス「みんなの家」では、「人生紙芝居」をつくってお年寄りに見せています。施設を利用するお年寄りから聞き取ったその人の人生を、紙芝居に仕立てたオリジナル作品として制作し、誕生日会などで上演しています。

上演後は、紙芝居の主人公は、周囲から声がかかり認められて元気になるそうです。「人生紙芝居」によって、他人と衝突しがちだった人が穏やかになるとか、認知症を伴って周囲が戸惑うような行動が改善したりするそうです。

人生紙芝居は、高齢者自身によって、自らの頑張りを語る回想法です。人生を振り返り思い出すことで自己肯定感が増し、何より、職員との信頼関係も強まります。

「みんなの家」が語る、人生紙芝居政策のコツは次の通りです。【顔は写真をトレースして拡大する】【聞き取りはアルバムを見ながら話をする】【時代背景は下調べが肝心で、映画やインターネットを参考にする】

昔の生活に密着した空間で回想法

京都市内の特別養護老人ホームに、「おくどさん」など、高齢者に昔の暮らしを思い起こさせる空間を施設内に再現しています。「おくどさん」とは、土間に煮炊きを行う空間であったり、京都ではかまどそのものを指しています。

この昔の暮らしの空間は、京都デザイン協会が協力の上、ヒロデザイン事務所が、バス停や駄菓子屋の実物大模型をデザインします。さらに「おくどさん」や町屋の縁側、地蔵などを取り入れた5種類のセットを製作しました。

施設内に再現した地蔵の前で、入居者が毎日お参りするようになったり、おくどさんの前では昔の食事について、話し合ったりするなど、入居者の会話が増えるきっかえになったといいます。認知症の症状緩和にも、期待できそうですね。

北名古屋市歴史民俗資料館(通称・昭和日常博物館)には、昭和30~40年代の暮らしがうかがえるコレクションが集められています。テーマ別に約1万点を展示しています。当時の駄菓子屋や農民の住宅を再現したコーナーや、クラシックカーやオートバイの展示コーナー、食事や洗濯に用いる道具を戦前と昭和中期で比較したコーナーなどがあります。

昭和日常博物館は、地域のデイサービス利用者らを対象にして、回想法を実践する取り組みも行っています。暮らしに密着した展示資料の見学を行い、記憶を呼び戻すことで、高齢者の認知症緩和や引きこもり改善が期待されているそうです。

カードゲームで回想法

ヴィジョナリー・カンパニーより発売されている『ライフヒストリーカード』は、思い出を語るカードです。縦126ミリ、横89ミリで計48枚。お年寄りの年代に合わせた風景に、人生のさまざまな場面を連想させるモノクロのカードに質問が書かれています。

カードには、『働き始めたころのことを聞かせてください。』『若いころどんな夢を描いていたのか?』『心の底から喜んだできごとはどんなことだったのか?』『仕事を通してどのような成功体験があったのか?』といった質問が書かれています。シャッフルして出てきた質問に答えて、ゲーム形式に会話を楽しめるようになっています。

スポンサードリンク