スポンサードリンク

見守りサービスの長所と課題と現状について

高齢者の状況に合わせて、利用サービスを決める

見守りサービスほど、各家庭の状況と、高齢者の日常生活の活動度合いによって異なってきます。心配なのは、1人暮らしで活動量が少ない方は、友人や御近所の目に触れない分、何らかの手立てが必要です。ただ、身体状況は良好で、ただ自宅で静かに過ごすことが好きな方もいます。抱えている疾病も、考慮しなければということになってくるはずです。

高齢になれば、急な体調の変化や転倒などの事故もあり得るわけで、緊急事態の対処だけでも、整えておくと安心です。見守りサービスの中には、メールを使って連絡が届いたり、代理の方が親の元に駆けつけたりするするものもあります。

助け合いイメージ

自宅での見守りサービスを大きく分けると、随時型、緊急事態発生時、定時確認型の3パターンだと解釈します。

随時形はカメラやセンサーで、24時間異変がないことを確認。3つのパターンの中で、1番早く緊急事態を察知できますが、常に見守るとなると、設備や維持費もそれなりにかかります。設備を取り付けるための住宅改修の有無や、月額使用料などの維持費が、探す際のチェック部分です。

緊急事態発生時は、異変が起きた時に家族へ連絡が行くシステム。高齢者自身が、ボタンで連絡する方法が、真っ先に思いつきます。

定時確認型は、宅食サービスや一定の期間で見守りを行うサービスなどがあります。

改めて、下に詳しくサービス内容をまとめてみました。

随時型

時を選ばず常に確認が可能な見守りサービスは、監視カメラ、電力、センサーの3つ。

報告は、家族がスマホなどでアクセスをした際に、高齢者の状況が把握できるタイプと、異常が発見した時に、家族へ連絡が届くタイプです。

スマホ

監視カメラ

監視カメラは、高齢者の生活状況を知るのに優れていますが、プライバシーなどの点で問題ありの声もあります。

また、監視カメラの行き届かない場所は、状況の把握ができません。監視カメラを複数台設置するのも、コスト高です。カメラだけではなく、温度センサー、音センサー、無線センサーなどを、組み合わせてデーターを収集させている方法をとっている企業もあります。

電力

電力による見守りは、志幸技研工業株式会社が『ネットミル 見守りサービス』を開発しています。

ネットミルの大きな特徴は、運用費用が安価であることです。 分電盤に見守り装置を設置するだけで、工事の必要がありません。通信はPHPであるために、インターネット回線や電話回線が敷かれていないお宅でも、設置が可能です。

見守りの方法は、単純に家電を使用したときの電力の変化から、高齢者の安否を知ります。冷蔵庫の開閉、エアコンの使用、TV、照明など、各々が使うアンペアの違いから、生活のリズムを知ることができるのです。

ネットミルは、1日24回データを家族に送信して状況を報告する他、スマホなどのアプリを使用すれば、随時確認を行うことも可能です。

センサー

今最も、普通で多くの会社が取り入れているのが、センサーによる見守りとなります。

有名なところで、株式会社ソルクシーズの『いま イルモ』でしょうか?温度、湿度などの複数のセンサーを配置することで、高齢者の行動を把握するだけでなく、過ごしやすさなども判断することが可能です。

『いま イルモ』で、用意しているセンサーは以下の通り。

  • 温度・湿度・照明
  • ドアセンサー(開閉を感知)
  • 臨床センサー
  • トイレセンサー(1日のトイレの回数をカウント)
  • 非接触型、脈と呼吸の測定センサー

異変が起きた際に、メールで連絡してもらえると同時に、自分でアクセスしたタイミングで、状況を確認することが出来るようになっています。

緊急事態発生時

緊急事態発生時による見守りは、高齢者による通報と、センサーの値から異変を判断する方法があります。

今年の福祉機器展で、良いなぁ~と思ったのは、アイテック株式会社の『みまも郎』です。

スポンサードリンク

理由は、センサーが無線なので、設置の場所を選ばないことと。買い切りなので月額利用量が必要がないことにあります。一人暮らしができるお年寄りは、まだまだ元気。機器をレンタルして月額支払い続けるより、一括で買っちゃった方が安上がり、ですよね。

しかも、ソーラ発電なので、電源も考えなくていいのも『みまも郎』の特徴なのです。

みまも朗は、異変がないときは、1日1回メールで連絡が送られますが、熱中症警戒警報や、徘徊警報として、危険が高いときに連絡を貰うことも可能です。

また、高齢者が緊急ボタンを押して、異変を知らせることもできます。みまも朗のセンサーは、以下の通り。

  • 高齢者が押す緊急ボタン
  • 人感センサー
  • 開け閉めセンサー
  • 照度センサー
  • 温湿センサー

高齢者が緊急時にボタンで連絡する機器には、通話が可能なものがあります。通常は、会話ができないものがほとんどでした。

株式会社キューオキの『話せるペンダント』が、通話可能です。

遠距離で暮らしていても、電話回線を通じて、緊急通報が届きます。連絡先は、10カ所まで通報できますので、自分が対応できない時でも、他の方が対応で補えます。

また、経済的なのは、公共の見守りサービスとなります。公共の緊急通報サービスは、1ヶ月1000円以下の利用料で、自治体、消防署、民間事業と連携させて、高齢者の緊急事態に備えています。民間スタッフが自宅へ救援に向かったり、家族へ連絡したりする仕組みとなっているようです。

救急車

定時確認型

『一瞬も目が離せないといった大げさなものでなくて良い』というなら、時々様子を見て貰える親切なご近所のような関係がよいですね。最近は、近所付き合いも疎遠になりがちで、頼みづらいご時世になりました。

そんな、『ゆるい見守り』を考えているなら、民間の異業種によるついでに見守りが便利です。郵便局の見守りサービスや、ヤマト運輸の定期宅配サービス時の見守りサービスなどが、有名です。

浴槽見守りセンサー

高齢者の思わぬ事故は、浴槽に多いそうです。今までまとめた3パターンの見守り以外に、浴槽見守りセンサーについて少し、お知らせします。

浴槽見守りセンサーは、株式会社 メディカルプロジェクトが開発しました。このセンサーは呼吸・脈拍・体動を検知して、異常にな場合は、自動排水(オプション)します。無線アラーム装置がついていて、危険を連絡します。

但し、貰ったパンフには、赤字で『自己管理用であり、生命救済、生命維持を目的とした商品ではありません。』と書かれています。このセンサーをつければ、完全に安心というわけでもなさそうです。今後の技術進化しだいで、一人暮らしのお年寄りが、手放せない道具になればよいですね。

ところで、バスタブでのセンサーは、初めて見ました。何故バスタブなのか、どうして危険なのでしょうか?

バスタブ

東京都健康長寿医療センター研究所が発表した、ヒートショックに関連した入浴中の急死は、2011年で約17,000人です。

ヒートショックとは、温度差による血圧の変化がもたらす、体の負担のことをいいます。

寒い冬、体を温めようと湯船にすぐに入ると、一気に血管が広がり血圧が低下します。急激な血圧低下は、脳貧血やめまいの元となります。逆に、外気の気温が低い洗い場に、湯船から体を出すと、熱の放出を防ぐために血管が収縮します。血圧が急上昇するのです。急激に、血圧が上昇すると、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを起こしやすくなります。

特に高齢者の場合、血管がもろいために大事故に繋がります。家庭内で高齢者が、死亡する原因の1/4は、ヒートショックによるものです。この数は、交通事故死の2倍といわれています。

また、ヒートショック以外にも、ウトウトと眠くなりそのまま失神して溺死してしまうケースもあります。湯船の中は暖かいので、血管は広がり放熱させようとします。血圧が低下すると同時に、脳に十分な酸素が届きにくくなり、脳が酸欠状態になって眠くなってしまいます。

高齢者でなくても、疲れが溜まっていたり、徹夜明けであったり、深酒をした後などはこのような症状になります。たまに、働き盛りの方でも、湯船で溺死の事故の話を聞きます。

お風呂は、凄く危険な場所なのです。

スポンサードリンク