認知症なんて怖くない

認知症の介護、予防医療、施設情報などを紹介します。

  • 5月の人気記事
    • 1位:手を動かすと脳が鍛え
    • 2位:一人でコグニサイズ
    • 3位:防水シーツの洗い方
    • 4位:回復は日常生活の過ご
    • 5位:五感を刺激しつづける
    • 6位:『要介護者が仕事に就
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 相互リンク依頼
  • お問い合わせ
  • よく読まれている記事ベスト6
スポンサードリンク

高齢者が薬を飲み込みにくかったりむせたりした場合

2017/10/30 嚥下対策

ちょっとの工夫で楽に薬が飲めるように 母はコロコロとした錠剤は飲み込みにくいようで、いつも深呼吸した後で、薬を口に入れます。それでも...

記事を読む

認知症に車の運転をやめさせる歯止めは、法律だけでいいの?

2017/10/25 法律

運転できるできないの判断は誰がする? 今年3月12日に施行された改正道路交通法の問題点が、少しづつ浮き彫りにされてきています。新聞や...

記事を読む

高齢者の下痢に難問?自宅にいる時だけ母は下痢をする

2017/10/23 接し方

8月から続く下痢の原因は、結局不明のまま 今年の夏は、暑い日が続きました。ディケアの介護士にも協力してもらいながら、水分補給を促し、...

記事を読む

高齢者の見守りをテレビ電話とカメラで行う

2017/10/17 見守り

リスクを先回りして、家族が遠隔操作で介護 遠方に住む高齢者を見守るシステムは、増えました。ポットの利用状況、電気や水道の使用量、人感...

記事を読む

脳卒中の麻痺リハビリ用に開発された在宅用のリハビリロボット

2017/10/14 筋肉トレーニング

空気圧を利用して、手の指と足首のリハビリを行う 脳卒中の後遺症の中で、手の麻痺の回復は難しいとされています。母が通うデイケアでも、腕の肘が曲...

記事を読む

介護コミュニケーションロボットが、有能なマネージャーになった

2017/10/12 精神面

かゆいところに手が届く、生活支援ロボットといえるかな 以前、コミュニケーションロボットの紹介をした際に、私が提案するコミュニケーショ...

記事を読む

在宅介護の清拭タオルを使い捨て用にするなら、ドライ?

2017/10/10 排泄ケア

介護の重さ、使用頻度を考えて選びたい 介護の悩みなんて人によって違うから一概には言えないと、在宅介護の問題点は大変さと悩みが数値化で...

記事を読む

入浴介助の腰痛がつらい対策に、リフト付きシャワーキャリー

2017/10/7 入浴

介助人員が減らせて操作も楽 湯を貼られたバスタブに、肩までつかって温まる日本のお風呂は快適です。 ですが介護現場で介助が必要な...

記事を読む

脱臭と除菌に優れた次亜塩素酸の空気清浄機が、トレンドらしい

2017/10/5 衛生管理

安くなったら我が家でも購入しようと決めた 花粉症やハウスダストで、アレルギーに悩まされる方が増えました。空気清浄機で、花粉やほこりを...

記事を読む

低い介護ベッドの最新情報

2017/10/2 福祉用具

介護時は高く上げて、低いベッドの弱点を解消 今年の福祉機器展で低いベッドを、2社ほど見つけました。最初にベッドの最適な高さについてと...

記事を読む

スポンサードリンク
  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

サイト内検索

WEB全体で検索

最近の投稿

  • 2021年4月の介護報酬改定での注目点
  • 親の介護はデメリットだけではない
  • 手軽に食べられる低カロリー高タンパク質
  • 予防のための食生活情報に絶対正しいはない
  • 介護施設紹介業に施設探しを任せるべき?

カテゴリー

最近のコメント

  • 減塩食のお弁当を宅配してくれるサービスが人気の理由 に pikkapikka より
  • 減塩食のお弁当を宅配してくれるサービスが人気の理由 に 匿名 より
  • 脳梗塞の前兆は突然のいびき、このサインを見逃さないためには に pikkapikka より
  • 脳梗塞の前兆は突然のいびき、このサインを見逃さないためには に SY より
  • 脳梗塞予防に納豆はおススメなのに、脳梗塞治療中の納豆は駄目 に pikkapikka より

私のこと

2011年より要介護2の母を、介護しています。介護の知識はゼロで、新しい発見ばかりでした。
ふと、私が悩みは他の介護者に共通するのではと思い、記事を書き続けています。介護者は、生きる意味や、コミュニケーションの方法、薬の副作用との向き合い方などまで、考えざるを得なくなります。
たかが介護、されど介護、介護の世界は奥が深いですね。

私の似顔絵

アーカイブ

オムツはネット購入すれば楽ですよ

アフィリエイト協議会正会員

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
スポンサードリンク

タグ

いびき てんかん アルミニウム セキュリティ ビタミンB12 メンタルケア リハビリ 介護サービス 介護サービス評価基準 介護不足 介護保険申請 介護用品 介護者支援 便秘 公的介護施設の選び方 口腔ケア 和田行男 嚥下障害 市民講座 徘徊対策 成年後見人 施設の種類 施設見学 早期発見 昼夜逆転 有料老人ホームの選び方 治療方法 生活習慣病 納豆 終活 肌荒れ対策 脳梗塞予防 脳梗塞予防食事 自立支援 視聴覚 診療科目 認知症の兆候 認知症の種類 認知症予防運動 認知症保険 軽度認知障害 遠距離介護 食事療法 高血圧予防 高齢者転倒予防
  • 相互リンク依頼
  • お問い合わせ
© 2011 認知症なんて怖くない.