歩行補助器具(歩行車、杖、手すり)の高さ
広告
[adslinkus]
[adslinkus]
理学療法士や医師へ相談するのが一番
歩行補助器具の高さは、身体の状態や体の障害具合によって異なるそうです。
一般的に言われているめあすはありますが、訓練を受けている理学療法士や医師に相談するのが一番ベストとなります。
例えば、手すりにしても、歩くバランスが悪くてつける高さと、足腰の痛みで体を支えるためにつける高さは異なってくるのです。
ただ、同じ人であれば、歩行車、杖、手擦りの高さは同じ基準で考えます。
一般的に言われている歩行補助器具の適切な高さを記載しておきます。
下記3つともほぼ同じ高さのこと言っていますので、分かりやすいものをめあすとして覚えておくと、歩行車選びに役立ちます。
大腿骨転子部の位置
腰を伸ばし脇をしめて、かかとを揃えてまっすぐ立ちます。
大腿骨点子部(だいたいこつてんしぶ)は、腰骨の横のグリグリで、片足で立ち足を前後に動かした時に動く骨をいいます。
ここの骨の部分の高さをめあすとします。
肘が30度ぐらい曲げた時
腰を伸ばし脇をしめて、かかとを揃えてまっすぐ立ちます。
腕をだらんと下におろした後、肘が30度ぐらい上がったところをめあすとします。
腕を降ろした時の手首の骨の位置
腰を伸ばし脇をしめて、かかとを揃えてまっすぐ立ちます。
腕をだらんと下におろした時の手首の骨の位置をめあすとします。
スポンサードリンク
[ads0sds] [gltraffic]
[ads0sds] [gltraffic]
コメントを残す