食堂に入る食べ物と気管に入る酸素の振り分けがうまくいかない
神は何故人間の口だけ、二つも役目を作ったのか?
問題の根は、口からも息ができるようにしてしまったことにあるのではと、最近特に考えます。
嚥下障害って何?
そもそも。
歯を使い食べ物を咀嚼している時は、食道の方の弁が開き、それ以外の時は気管の方に弁が開くようになっていることがいけないのです。
口からは食道、鼻からは気管だけと管を分けておけば、こんな問題は無かったはずです。
と、馬鹿な私は考えますが、違っていますか?
高齢になると、食べ物が気管の方に入り、誤嚥性肺炎を引き起こして死にいたるリスクと隣り合わせになります。
嚥下障害とは何か?その仕組み?予防の方法と、誤嚥性肺炎のリスクを理解して、毎日の健康管理に役立てていきたいものです。
食べ物が胃に運搬されるまでのしくみ
食べ物が気管の方に行ってしまう原因は、唇、頬、あご、舌の動きをスムーズに行い、良く噛み、弁(喉頭蓋)が勘違いしないように、適当な塊にして飲み込む一連の働きが弱まるからです。
食べ物を食べるという行為は、口の中でいくつかの工程をこなし、各工程でしっかりと成果物(食塊)を作り上げることが必要です。なんと、人間の身体は神秘的なことか!
具体的には、こうです。
- 食べ物を口に入れ良く噛むと、唾液と混じり合い食塊を作ります。
- 食塊は、舌で後方の喉に運搬します。
- 食塊が喉をのった瞬間、食道の前方にある喉頭蓋が、気管の方に蓋をします。
食べ物が気管に入り、ムセたりセキをするのは、この一連の働きが弱まり、嚥下障害となります。
嚥下障害は日頃の予防が必要
嚥下障害予防は、いくつかの作業工程がスムーズになるように口の筋肉を動かしたり、誤って食べ物や唾液が気管の中に入っても肺炎を起こさないようにすること言います。
嚥下障害予防のためのトレーニングや体操は、色々あります。
頬を膨らませたり、早口言葉、舌を左右に動かしたりといった、食べ物を飲み込むために必要な動作を練習します。
高齢者嚥下体操は、ケアプランセンタ―や、各高齢者施設でも行われていて、 こちらの記事にまとめてみました。
最初に心がけてほしいのは、良く噛むことです。食べる時の姿勢も、前ががみで、正しい姿勢で食べることが必要です。
また、食べる時に口にものを入れながらおしゃべりすることも、誤嚥の原因となります。
しっかりと、食べ物を飲み込んでからおしゃべりしてくださいね。
誤嚥性肺炎の対策も必要
食べ物が誤って気管に入ったからと言って、直ぐに生命に危険があるわけではありません。
肺の中に食べ物や唾液の細菌が入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こすのです。
通常、誤嚥性肺炎の危険性は、日中ものを食べている時は気がつきやすいのですが、眠っている間に唾液が少しづつ誤嚥することの方が高いと言われています。
歯磨きやうがいなどで、口腔内を清潔に保つことが、細菌を肺に運び入れない重要なケアとなります。
また、げっぷや胸やけがある場合は胃液の逆流が起こる場合がありますので、食後2時間くらいは座って身体を起こしていることで、逆流防止となります。
スポンサードリンク