スポンサードリンク

同じ話を何度もする親の対応方法はどうしてる?

言葉は記号ではないので、介護の教科書通りにはいかない

同じ話を繰り返す親の言葉は、快いものばかりではありません。

多くの書籍や介護関係者は、同じ話をしても、始めて聞いたような態度で優しく接するようにと書かれています。そうはいかないことも多いのです。エンドレス

結婚していない定年を迎えた姉に、いい人はいないかと何度も言い続ける母に、こちらの方が、ハラハラします。施設で出会った方の息子さんが、同世代の独身であることを知った瞬間、本気で、お見合いを設定しようとしたことがあります。

私が問いだたしても駄目、最後に施設の方に『お見合いの話は白紙』ときっぱり言われるまで、何週間もその会話は続きました。

私が、姉であったら大爆発しているところでしょう。

遠慮のない身内どおし会話は、是非の判別がつけられない

同じ話を繰り返す高齢者に対して、理屈どおりに、優しい気持ちで接することができないのは、身内にとって痛いところをつかれてしまうためです。親は子供の事を良く知っています。

『地雷を踏む』という言葉がありますが、これは、相手が気に病んでいること、コンプレックス等に対して、無遠慮に土足で入り込んでしまう事を言います。漫画などから流行した言葉ですが、まさしくこの言葉にピッタリ。

血のつながった親子関係は、遠慮が無い分、こうしたことは日常茶飯事です。『そんなこと言うもんじゃないでしょ?』と言う私に、『お母さん以外に言う人がいないから、言うのよ。』といいます。

こんな言葉に逆に、思わず納得してしまうこともあり、へんてこな状態になることもあります。親とはありがたいものなのか、果たしてと考えるわけです。

スポンサードリンク

お花畑を歩いているような夢のような楽しい会話なら、やり過ごして、『お母さんまた同じ話を繰り返している』となるんですよね。急須でお茶を注ぐ

人の興味や感心事って、愉快な事ばかりではない

しかし、自分の日常を振り返ってみれば良く分かります。人間の興味や関心は、決して美しいものばかりではありません。

  • 警戒心(物盗られ症候群の行動で出る方も)
  • 興味(火事場見物的な好奇心は、高齢になってもある)
  • 不安(身体能力の衰えについての会話は止まらないはず)
  • 愛情(無償の愛は時として重く、負担な時も)

会話は記号ではありません。会話の中に潜んでいる言葉に、受け入れがたい感情や、自分と利害に反する内容、道義的に流せない事、自分とは真逆のイデオロギーなどなどに触れると、私も過剰に反応してしまいます。

反応してしまった時は、いつもの空返事ではなく、わりと真面目に理屈をいいます。真面目に話しても半分も理解していないと思うのですが、もう、地雷は踏まれてしまったので、爆発するのみとなり、私の言葉も止まりません。この時、どんなに丁寧に説明しても、翌日は、また同じ話を繰り返して、どっとストレスが溜まる状況となります。

こんな時は、教科書を無視するべきです。親に、同じ話を繰り返しているし話の内容は不愉快であると、『キッパリ』告げることにしました。1回では利き目が無いし、逆に、逆上されることもあるけど、私は曲げません。もう、精神的に限界にきているのですから、これ以上は無理!

介護者は、こうあるべきといった教科書に縛られずに、自分の気持ちを解放させていくべきです。人間の営みは、そうそう、機械のように割りきれるものではないのですから。多分、悲惨な事件を起こしてしまう方は、正義感が強く、世間的にも優等生なのではと思います。

私は、劣等性のレッテルを、貼られてもかまいませんよ。

スポンサードリンク